教皇フランシスコ:「過ちを認めることを恐れない」とアンジェラスで

教皇フランシスコ:「過ちを認めることを恐れない」とアンジェラスで 教皇フランシスコ:「過ちを認めることを恐れない」とアンジェラスで
教皇:より謙虚で、より歓迎の精神にあふれた教会を築こう 教皇:より謙虚で、より歓迎の精神にあふれた教会を築こう

教皇:より謙虚で、より歓迎的な教会を築こう

使徒宮殿の窓から語りかけた教皇レオ14世は、その日の福音朗読に登場する対照的な二人の人物――自らの義を確信するファリサイ派と、自らの罪を自覚する徴税人――を想起させた。

教皇は日曜日にシノドスチームと参加型組織に捧げられた聖年ミサの直後、毎週の天使の御名によるマリアへの祈りを唱える前に語った。

ファリサイ派の祈りは、自慢と霊的驕りに焦点を当てたものであり、教皇レオはこう述べた。「確かに律法の厳格な遵守を反映しているが、愛に乏しく、『与える』と『持つ』という行為、負債と債権の上に築かれ、慈悲に欠けている」

これに対し、徴税人の祈りは恵みに開かれた心を示している。「神よ、罪人である私に憐れみをお与えください」

謙遜:真実と癒しの道

教皇レオはアンジェラスの黙想で、過去の行いや評判にもかかわらず神の前に立つ勇気を持った取税人の姿勢を強調した。

「彼は自らの世界に閉じこもらず、犯した悪行に甘んじなかった」と教皇は説明した。「他者に対する権力に守られ、恐れられ、安全な場所を離れる。厳しい視線や厳しい判断を覚悟で、護衛もなく一人で神殿に赴き、身を引いて頭を垂れ、主の前に身を呈したのだ」

教皇はさらに「救いは自らの功績を誇示することでも、過ちを隠すことでもなく、ありのままの姿を神と自分自身と他者の前に誠実に示すことによって得られる」と説いた。

聖アウグスティヌスを引用し、教皇はファリサイ派を「誇りから傷を隠す病人」に、徴税人を「癒されるために傷を謙虚にさらす者」に例えた。「病を恥じることなく示したこの徴税人が、癒されて帰ったことに驚くことはない」

「過ちを認めることを恐れてはならない」

教皇はさらに、取税人の例に倣い、自らの弱さを認めることを恐れてはならないと信徒を励ました。「過ちを認めることを恐れず、責任を引き受け、神の慈悲に委ねることで、それをさらけ出しましょう」

この謙遜の道こそが、内面の癒しと神の国の成長をもたらすと教皇レオは結論づけた。「神の国は高ぶる者には属さず、謙遜な者たちに属するのだ」