コンスタンティヌスのホール

コンスタンティヌスのホール コンスタンティヌスのホール

1520年4月12日、画家セバスティアーノ・デル・ピオボは友人ミケランジェロに次のように書きました:「あの可哀想なラファエロが死んだ。」ウルビーノ出身の巨匠の早すぎる死は、数多くの未完成の依頼を残しました。その中でも最も困難なものは、ラファエロが1508年から教皇ユリウス2世、その後教皇レオ10世のために手掛けていたバチカン宮殿の広間装飾でした。これはバチカン部屋の第4室であり、最後の作品となるはずでした。

ラファエロと競争関係にあったセバスティアーノは、この依頼を自身で獲得しようと試み、ローマの高位聖職者へのミケランジェロの仲介まで求めた。しかし、教皇廷は頑固でした。ラファエロの工房の相続人たちは、既に絶賛される油絵をいくつか提示しており、何よりコンスタンティヌス室で使用されるマスターの素描を保有していたからです。

セバスティアーノには別の依頼が与えられた。その部屋はバチカン部屋で最も広いもので、宴会ホールや公式の謁見室として使用されていた。その名前は現代のもので、ローマ皇帝コンスタンティヌスに由来する。コンスタンティヌスは、キリスト教への改宗と信仰の守護者となった後、教皇の権威に服従し、神の子孫として皇帝の権威よりも優越する教皇の権威を認めた人物である。

このテーマは、ローマ教会の権威が主要な世俗権力よりも優れていることを称賛するもので、ヨーロッパの君主たちを迎えるためのホールの装飾に特に適していました。

4つのフレスコ画は、主にジュリオ・ロマーノとラファエロの工房の助手たちによって制作され、コンスタンティヌスの幻視と 洗礼コンスタンティヌスの寄進ミルヴィオ橋のコンスタンティヌスの戦いを描いています。後者は最も大規模な場面であり、最初に完成した作品です。

壁には、異教の敗北とキリスト教の勝利を証しする彼の生涯の4つのエピソードが描かれています:十字架の幻視ミルヴィオ橋の戦いコンスタンティヌスの洗礼ローマの寄進。ホールの装飾は、美徳の寓意像に挟まれた偉大な教皇の像で完成されています。

レオ10世(在位1513年~1521年)が建設した元の木造の天井は、グレゴリウス13世(在位1572年~1585年)の時代に、現代の天井に置き換えられました。この天井の装飾は、教皇によってトマソ・ラウレティに委嘱され、中央のパネルには「キリスト教の異教に対する勝利」が描かれています。この作品は、シクスト5世教皇(在位1585年~1590年)の治世下で1585年末に完成しました。

ホールの壁の最近の修復作業により、ラファエロが「ビジョン」と「バトル」の右側に油彩で実験的な技法を用いて描かれた「コミタス」と「イウスティティア」の像の作者であることが確認されました。

ポンティ・ミルヴィオの戦い

ポンティ・ミルヴィオの戦い

フレスコ画は、312年にミルヴィオ橋の戦いで コンスタンティヌスが勝利を収めたことを記念しています。この勝利により、権力継承を巡る内紛を経て、彼は皇帝として即位しました。

構成は不規則なリズムに従って構成されており、明確な焦点はありません。コンスタンティヌスの英雄的な姿も、多数のキャラクターの中に埋もれており、識別が困難です。白い馬に金色の鞍具を付け、冠を被り、誇り高い表情をした彼は、古典的な彫刻から受け継がれたローマの権威のモデルを体現しており、そのポーズは古典的な彫刻からインスパイアされています。

彼の視線を追うと、右側にライバルのマクセンティウスがティベリス川の波に象徴的に飲み込まれる姿がうかがえます。

ポンティ・ミルヴィオの戦い - 天使たち ポンティ・ミルヴィオの戦い - 天使たち

天使が戦いを守護しているという現象は、コンスタンティヌスのキリスト教への改宗に由来するとされています。

伝説によると、ミルヴィオ橋の戦いの前夜、彼は予知夢を見た。キリストが現れ、十字架の印の下で戦うなら勝利を約束した。

コンスタンティヌスの背後に見えるローマの紋章は、実際は十字架で冠されています。

コンスタンティノープルの戦いは、壁に掛けられた偽のタペストリーのように描かれています。縁の部分は、貴重な糸で織られたように見え、レオ10世教皇がフレスコ画の依頼主であったメディチ家の紋章を繰り返し描いています。

仮想空間の虚構と現実と表象の間の知的遊戯は、ジュリオ・ロマーノの影響も受けながらイタリアとヨーロッパに広まったマニエリスム様式にとって、特に重要な要素でした。

コンスタンティヌスの戦いは、壁に掛けられた偽のタペストリーのように描かれています。

ポンティ・ミルヴィオの戦い - 十字架 ポンティ・ミルヴィオの戦い - 十字架

十字架のビジョン

十字架のビジョン 十字架のビジョン

『十字架の幻視』は、コンスタンティヌスがマクセンティウスとの戦いの前に見た予言的な夢を描いたもので、その中で彼は、軍旗に帝国の鷲の代わりに十字架を掲げれば、その軍が敵を打ち破ると約束されました。

幻視の頂点で、天からの出現がキリスト教の救いの象徴と共に現れ、次のように言います:「IN HOC SIGNO VINCES -この印によってあなたは勝つ」(ギリシャ語:"Ἐν τούτῳ νίκα");その下では、兵士たちが皇帝の命令に従って旗を掲げるよう指示を受けています("Adlocutio")。

興味深いのは、右側の背景にローマの絵があり、古代の遺跡が復元されている点です。

コンスタンティヌスの洗礼

コンスタンティヌスの洗礼 コンスタンティヌスの洗礼

コンスタンティヌスの洗礼の場面では、皇帝がローマ教皇シルベスター(314年から355年までローマの司教を務めた人物)から聖餐を受けるために跪いている様子が描かれています。この場面は、ラテラノのコンスタンティヌス洗礼堂を模した建物内で描かれています。

この場面は、1523年から1534年まで教皇を務めたクレメント7世に似た人物によって描かれました。この教皇の在位中、ハドリアヌス6世(1521-1523)の在位中に一時中断されていたこの部屋の工事が再開され、サイクルを完成させるための残る2階分(この階と後の階)が完成するまで進められました。

これらのフレスコ画は、人物部分はジョヴァン・フランチェスコ・ペンニに、肖像画と建築部分はジュリオ・ロマーノに帰属されています。

ローマの寄贈

ローマの寄贈 ローマの寄贈

コンスタンティヌス大帝は、ローマの都市を象徴する金色の像を差し出す教皇シルベスターの前に跪いている姿が描かれています。

この伝説的な出来事は後に教会国家の法的根拠となり、教皇に帝国的な世俗権力を付与する基盤となりました。絵画では、シルベスター1世は、1523年から1534年の在位後期に現存するサン・ピエトロ大聖堂で描かれたクレメント7世の成熟した容貌を模しています。

舞台は代のサン・ピエトロ大聖堂を模した建物です。遠近法で描かれた長い初期キリスト教の nave、モザイクで装飾された apse、祭壇の後ろにねじれた柱に囲まれた使徒ペテロの墓があります。背景には、視線をシーンの奥へと導く一連の人物像の向こうに、献呈の瞬間が描かれています。

教皇は玉座に座り、皇帝からローマの黄金の像を受け取っています。これは皇帝が都市に対する主権の象徴として贈られたものです。ヴァザーリは、これらの人物像の中に多くの肖像画を列挙しています。

キリスト教の異教に対する勝利

キリスト教の異教に対する勝利 キリスト教の異教に対する勝利

レオ10世(1513年から1521年在位)が依頼した木製の天井は、グレゴリウス13世の在位中に新しいフレスコ画の天井に置き換えられました。

このプロジェクトはシチリアの画家トマソ・ラウレティに委嘱され、1582年に着工し、1585年にシクスト5世の在位中に完成しました。シクスト5世は1585年から1590年まで教皇を務めました。

天井の四隅にはグレゴリウス13世の業績が描かれており、その上の帯状部分にはコンスタンティヌスの生涯から4つの重要な場面が、シクストゥス5世の紋章と共に描かれています。

中央のパネルでは、ラウレティはキリスト教の異教に対する勝利を描き、異教の偶像の破壊とキリストの像への置き換えを象徴しています。これは、コンスタンティヌスが帝国全土に発布した勅令を表現しています。

中央のパネルを囲むように、アーティストはイタリアの8つの地域を、4つのペンデンティブにそれぞれ2つずつ描いており、さらにヨーロッパ、アジア、アフリカの3つの大陸の表現も含まれています。