セグナトゥーラの間

セグナトゥーラの間 セグナトゥーラの間

セグナトゥーラでラファエロは自身の最も有名なフレスコ画の制作を開始しました。これは彼がバチカンから受けた最初の依頼作であり、多くの歴史家にとってハイ・ルネサンス芸術の真の始まりを画する作品とされています。この部屋の名は、教皇自身が議長を務め、16世紀半ばまでここで会議が開かれていた聖座の最高裁判所「セグナトゥーラ・グラティアエ・エ・ユスティティアエ」に由来しています。この部屋は、1503年から1513年まで教皇を務めたユリウス2世によって、図書館兼私室として最初に使用されました。この意図は、1508年から1511年に描かれたフレスコ画のアイコングラフィックなプログラムに明確に表現または反映されています。

実際、このプログラムは神学者によって作成され、人間の精神が作用する三つの究極のカテゴリーを説明しています:真、善、美。ディスパタは超自然的な真理(神学)を、アテネの学堂は理性的真理(哲学)を表現しています。善は四徳と神学を通じて法によって、美は「パルナッソス」のアルテミアとムーサたちを通じて表現されています。天井のフレスコ画は、下の場面と密接に関連しています。神学、哲学、正義、詩の寓意は、これらの壁面に描かれた心の機能の直接的な表現として意図されていました。

レオ10世の時代(1513-1521)には、これは小さな研究室兼音楽室であり、教皇の音楽楽器コレクションも収められていました。ジュリウス2世の時代のオリジナル家具はすべて撤去され、フラ・ジョヴァンニ・ダ・ヴェローナによる新しい木製パネルで壁が覆われました。ただし、パルナッソスの壁はスペースの都合上除かれ、そのため、この壁にはフレスコ画が施され、現在も残っています。ローマ略奪後、木製パネルは1527年に消失し、パウロ3世の在位中(1534年から1549年)にペリン・デル・ヴァガによって描かれた Chiaroscuro パネルに置き換えられました。

アテネの学堂

アテネの学堂

古代の最も著名な哲学者たちは、ブラマンテのサン・ピエトロ大聖堂の初期キリスト教バジリカ再建計画にインスパイアされた壮麗なルネサンス建築の空間を動き回っています。

その中には、すぐに識別できる人物もいます。中央には、指を天に向け、ティマイオスを手に持つプラトンが、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を携えたアリストテレスに挟まれています。前景には、ディアテッセロンを解説するピタゴラスが描かれています。ディオゲネスは階段に横たわり、ボウルを手にしています。一方、ミケランジェロの肖像画で描かれた悲観的な哲学者ヘラクレイトスは、大理石の塊に寄りかかり、紙に何かを書き込んでいます。ミケランジェロはこの当時、近くのシスティーナ礼拝堂の壁画制作に取り組んでいました。

右側には、ユークリッドが弟子たちに幾何学を教えている姿、ゾロアスターが天球を、プトレマイオスが地球を手に持っています。右端の黒いベレー帽を被った人物は、ラファエロの自画像です。

プラトンとアリストテレス

プラトンとアリストテレス

アテネの学堂』は、古代ギリシャの哲学学校に捧げられた作品です。

中央には、二人の偉大な哲学者プラトンとアリストテレスのシルエットが際立っています。プラトンはティマイオス』と題された書物を手にし、アリストテレスは 『ニコマコス倫理学』を手にしています。

彼らの極めてシンプルな動作は、当時の二大思想体系である 理想主義と現実主義の異なるアプローチを見事に要約しています。

前者は知識の源として天を指し、後者は地を指しています。

驚くべきことに、この場面からは現代の教会哲学者への言及が一切排除されています。

他のキャラクター

Scuola di Atene - Artistotele
ピタゴラス

他の著名な哲学者たちの中でも、左の前景にピタゴラスが座り、曲げた足の上に本を置いている。

Scuola di Atene - Diogene
ディオゲネス

不格好に座っている老人は、伝統的に持っていた唯一の持ち物である鉢をそばに置いた、皮肉屋ディオゲネスである。

Scuola di Atene - Euclide
ユークリッド

ピタゴラスを模倣して、右側でユークリッドはコンパスを使って生徒たちに何かを説明しています。

ミケランジェロへのオマージュ

前景に大理石の塊の近くで物思いにふける人物は、ラファエロが完成した作品に後から追加したものです。

一部の人々は、これがミケランジェロの肖像画だと考えています。

より可能性が高いのは、システィーナ礼拝堂で最近発見された驚くべきフレスコ画へのトリビュートである。その人物のポーズは、ミケランジェロのシビルや預言者、特にイザヤのポーズを連想させます。

.

ミケランジェロへのオマージュ
視点

視点

舞台は壮麗な建物の中。古代の世界を思わせる巨大な彫像が立ち並ぶ。

アーチの連続が、まるで遠近法的な望遠鏡のように、観者の視線をプラトンとアリストテレスの二つの主要な人物へと導きます。

パルナッソス

パルナッソス

パルナッソスは、ユリウス2世の命によりラファエロが装飾した最初の部屋であるスタンツァ・デッラ・セグナトゥーラの内壁を飾るフレスコ画の一つです。

この部屋には教皇の私設図書館が置かれており、彼の死後にはわずか220冊しか残っていませんでした。ユリウス2世は言葉よりも行動を重んじる人物でした。ミケランジェロがボローニャのために制作中の彫像にどのような属性で描いてほしいかと尋ねた際、教皇は「本ではなく剣を握っている姿」と答えました。ラファエロがスタンツァ・デッラ・セグナトゥーラを制作中、ユリウス2世は北イタリアでの勝利を収めた教皇軍を率いていました。

しかし、教皇はラファエロに最初に装飾させる部屋として図書館を選んだ。スタンツァ・デッラ・セグナトゥーラを訪れると、壁が絵画で埋め尽くされ、天井まで届く本棚のある図書館のイメージとは程遠いことから、この部屋の本来の目的について疑問を抱くかもしれない。

スタンツァ・デッラ・セグナトゥーラのアイコングラフィックなプログラムは、部屋の機能に即して、人文主義文化への豊富な参照を含んでいます。天井の貴重なフレームには、神学、詩、哲学、法学の四つの女性像が描かれています。

その下には、より近過去を舞台にした数多くの人物が、これらの四つの学問を具体的で詳細な表現で描き出しています。神学は「聖体の議論」に、哲学は「アテネの学堂」に、法学は「四つの徳」の寓意と自然法・教会法に関する場面に、そして詩はパルナッソス山にそれぞれ対応しています。

パルナッソス - アポロ

この場面は、詩人の楽園とされるパルナッソス山を描いています。

中央には、音楽と詩の神アポロンが、知的な活動を刺激する女神ムサたちに囲まれています。彼女たちのうち、一部は自分を表すアイテムを持っています:

  • メルポメネは紫の衣装をまとい、悲劇の劇場の仮面を持っています;
  • カリオペ(叙事詩の守護神)はトランペットを手にしています;
  • クリオ、歴史の叙述のミューズ、本を抱えた姿;
  • テルプシコレ、舞踏のミューズ、弦楽器を手に;
  • タリアは喜劇の仮面をかぶっている。

他の場合、その同定は不明確であり、おそらくラファエロ自身が彼らの正確な特徴付けに興味がなかったためである。

パルナッソス - クリオ
パルナッソス - サッフォー

神聖なグループは、古代と現代の詩人たちが大勢取り囲んでいます。

左の前景には、キャプションに記されている通り、この場面で唯一の女性詩人であるサッフォーがいます。

その背後には、三大叙事詩の作者が群がっています:ホメロスは盲目の目を天に向け、ダンテは特徴的な横顔で、そしてウェルギリウスは自身の霊感の源であるカリオペを指さしています。

.

構成は、ベルヴェデーレの庭を見下ろす窓の存在に強く影響を受けています。

ラファエロは窓の開口部を巧みに活用し、画面の表面を越えて身を乗り出しているように見える2つの人物のグループを両側に配置しています。

特に、右側の前景にある2人の人物は、絵画の枠を越えて指さすようにして、現実とのつながりを築こうとしているように見えます。

パルナッソス - ベルヴェデーレ
パルナッソス - 木々

パルナッソス山の木々は月桂樹で、その枝は詩人たちの冠に編み込まれていました。

葉の一部は、シーンを囲むアーチによって切り取られており、それが現実の空間へと延びているかのような錯覚を生み出しています。

至聖なる聖体に関する論争

至聖なる聖体に関する論争

アテネの学堂を向かい合わせに配置され、神学に対応するフレスコ画は「至聖なる秘跡の論争」として知られていますがより正確な表現は「宗教の勝利」です。

聖三位一体(父なる神、聖母マリアと洗礼者ヨハネの間にあるキリスト、中央の聖霊)を両側から挟む部分が、勝利の教会の上部になります。

旧約聖書の祖先と預言者たちは、使徒と殉教者たちと共に雲の上に半円形に座っています。左から右へ順に、聖ペテロ、アダム、聖ヨハネ福音記者、ダビデ、聖ラウレンティウス、ユダ・マカベウス、聖ステファノ、モーゼス、聖ヤコブ使徒、アブラハム、聖パウロです。

その下、祭壇を支配する聖グレゴリウス大教皇(ユリウス2世として)の隣には、聖ヒエロニムス、聖アンブロシウス、聖アウグスティヌスが祭壇のそばの大理石の玉座に座っています。一部の人物は実在の著名人に似ており、例えば右端の教皇はユリウス2世の叔父であるシクスト4世に非常に似ています。

その背後にはダンテ・アリギエーリがおり、左端の修道士はフラ・アンジェリコを連想させます。

枢機卿と神学的美徳と法

枢機卿と神学的美徳と法

パルナッソス山を向かい、正義と並んで立つのは、四つの徳(勇気知恵節制)であり、その上部の半円形部分には信仰希望愛が配置されています。

窓の下部には、一方にユスティニアヌス帝へのパンデクテスの献呈、他方にグレゴリウス9世教皇へのデクレタールの献呈の場面が描かれています。この作品を依頼した教皇で、1503年から1513年まで在位したユリウス2世がここに描かれています。彼と共に描かれているのは、のちに教皇レオ10世(1513年から1521年)とパウロ3世(1534年から1549年)となる枢機卿ジョヴァンニ・デ・メディチとアレサンドロ・ファルネーゼです。

ユスティニアヌス帝へのパンデクテスの手渡しの場面を描いた絵画は、ロレンツォ・ロッソの作品とされています。

天井

天井

四部構成の天井には、知性の四つの能力を象徴する女性の寓意像が描かれています:哲学、神学、詩、そして正義。

これらの象徴は、周囲の壁の大規模な構成画において詳細に描かれています。

哲学はラファエロの有名な『アテネの学堂』を、神学は聖体論の論争を、詩はパルナッソス山を、正義は四徳(徳の四要素)と神学の徳、および法を表しています。