ボルゴの火の部屋

ボルゴの火災 ボルゴの火災

ボルゴの火の部屋はラファエロがバチカン宮殿で描いた3番目の部屋でセグナトゥーラ室ヘリオドロス室続くものです。後者の2つの部屋を依頼した教皇ユリウス2世は1513年に死去し、プロジェクトは後継者のレオ10世に引き継がれましたが、いくつかの重要な変更が加えられました。

教皇が今回推進したアイコングラフィックなプログラムは、前の2つの部屋の装飾を背景にした精神的・政治的緊張の影響を比較的受けていません。フレスコ画は、装飾されている部屋の機能(おそらく元々は教皇の食堂だった)とは関係なく、同じ名前の2人の著名な先代教皇、レオ3世とレオ4世の功績を称えることで、教皇の治世を宮廷的な調で讃えています。「ボルゴの火災」(ボルゴの焼失)の場面は、レオ4世の在位中に起こった奇跡的な出来事を描いています。ローマのボルゴ地区(バチカンに近い木造家屋が密集する地域)で火災が発生し、消火活動や住民の動員にもかかわらず、炎は制御不能に広がりました。しかし、教皇が宮殿から現れ、祝福を授けることで、炎は鎮火しました。

ラファエロは1514年から1517年にかけて断続的に「サンツァ・デッリ・インチェンディオ(火の部屋)」の制作に取り組みました。数多くの教皇の依頼や重大な任務、特に新サンピエトロ大聖堂の建築家としての役割に追われていたため、マスターはほとんど現場に赴かず、ほぼ専ら火の場面のフレスコ画の制作に専念しました。この場面は、偶然にも部屋の名前の由来となったものです。

代わりに、彼は残りの3つの場面の完成を工房に委ねました。一部の場面は、ラファエロ自身が作成した図面や研究に基づいて制作されましたが、他の場面ではラファエロは協力者に更大的な自由を許しました。この自由は、品質の面で一貫した結果をもたらすとは限りませんでした。

ボルゴの火災 - 分析

この場面には、アテネの学堂のように、数多くの人物を収めることができる統一された建築的背景が欠如しています。

この場合、私たちは3つの異なる背景に直面しており、これらは共通の舞台上で劇場の幕のように滑るように見えます。

これらは歴史への一般的な、ほぼ象徴的な参照を提供していますが、現実的な設定を構成していません。

設定と同様に、キャラクターたちは均一な全体を成していません。ラファエロは個々の人物に焦点を当て、強調された多様な動きを演出するとともに、彼らの裸体の描写に時間をかけ、異なる感情を探求しています。

例えば、前景の女性が見ている奇跡に驚愕し、口を大きく開けたままの表情に注目してください。

ボルゴの火事 - 女性
ボルゴの火事 - アエネアス

左側の難民の群像はトロイアの炎から逃 れるアエネアスが、肩に老いた父アンキセスを、腕に幼い息子アスカニウスを抱えて逃れる物語にインスパイアされています。

この詳細は、ラファエロが古代世界へのオマージュとして描いたものです。

オスティアの戦い

オスティアの戦い オスティアの戦い

オスティアの戦い(849年)、レオ4世(教皇在位847年~855年)の軍勢がサラセンの軍勢と対峙した戦いであり、教皇軍の奇跡的な勝利を祝うとともに、レオ10世(教皇在位1513年~1521年)が推進した異教徒に対する十字軍にも言及しています。

オスティアの戦いは、849年にオスティアの港を攻撃したサラセン艦隊に対し、教皇軍が勝利を収めた場面を描いています。フレスコ画では、左側に感謝の祈りを捧げる教皇の姿はレオ10世の容姿を模しており、彼がオスマン・トルコに対して無意味に呼びかけた十字軍を暗示しています。右側、前景には、イスラム教徒の捕虜が船から降ろされ、残酷に教皇の前に引きずり出され、服従の姿勢で跪く場面が描かれています。これはローマ美術の「捕虜の群像」と呼ばれるテーマから借用されたものです。

ラファエロは通常、教皇と枢機卿の肖像画のみを手がけたとされています。

カール大帝の戴冠式

カール大帝の戴冠式 カール大帝の戴冠式

神聖ローマ帝国は、800年12月24日の日没時にサン・ピエトロ大聖堂で行われたカール大帝の戴冠式においてその地位を確立しました。

このフレスコ画は、1515年にローマ教皇庁とフランス王国との間で締結されたコンコルダートを指している可能性が非常に高いです。なぜなら、795年から816年まで教皇を務めたレオ3世が、レオ10世の姿を借りて描かれており、カール大帝はフランソワ1世の姿を借りて描かれているからです。

レオ3世によるシャルルマーニュの戴冠式は、800年クリスマス・イブの夕刻、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で執り行われ、おそらく1515年にボローニャで教皇庁とフランス王国が締結したボローニャのコンコルダートを指していると考えられます。このフレスコ画では、教皇はレオ10世に似せて描かれており、皇帝は絵画制作当時フランス王であったフランシス1世をモデルにしています。

この作品には、師匠の個人的な関与はほとんどありませんでした。その制作は主に弟子たちに委ねられていたためです。作品は対角線軸に沿って構成され、視線を奥へと導き、聖ペテロの鍵で飾られた教皇の天蓋の下で戴冠式が行われています。この場面は枢機卿、司教、兵士で囲まれた礼拝堂内に描かれています

左の前景には、ローマ帝国の凱旋行進のモチーフを反映した、銀と金の大きな花瓶と金色の脚の棚を供物台に配置する使用人の群れが描かれています。

レオ3世の正当化

レオ3世の正当化 レオ3世の正当化

レオ3世の正当化は 、カール大帝の即位式の前夜に起こった出来事を描いた作品です。この時、教皇は前任者ハドリアヌス1世の甥たちが広めた中傷に対し、キリストの代理人としてその行為の責任は神のみに帰属するとの原則を再確認しました。

この壁画は、学生たちによって完全に制作され、800年12月23日に古代のサン・ピエトロ大聖堂で誓われた誓いを称えています。レオ3世は、アドリアノ1世の甥たちによって提起された虚偽の告発から、「強制されず、誰にも裁かれることなく」自身を免罪しました。これは、カール大帝の戴冠式の前日に行われた出来事です。この部屋の他のフレスコ画同様、教皇はレオ10世に似せて描かれています。

上空から響き渡るように、巻物に刻まれた言葉「Dei non hominum est episcopos iudicare」は、「司教を裁くのは神であり、人間ではない」と訳されます。この声明は、1516年に第三ラテラノ公会議がボニファティウス8世の教皇勅書『Unam sanctam』を承認し、教皇の責任を裁くのは神のみであるという原則を確立したことを明確に指しています[7]。このテキストは、ボルセナミサの構造から引用されています。

天井

天井

1508年、教皇ユリウス2世(在位1503-13)は、ピエトロ・ヴァンヌッチ(ペルジーノの通称)に天井画の制作を依頼しました。

この図像的構成はユリウス2世の時代における部屋の機能に関連しています当時、この部屋は聖座の最高裁判所である「セグナトゥーラ・グラティアエ・エ・ユスティティアエ」の会議場として使用され、ユリウス2世が議長を務めていたからです。実際、ペルジーノはこれらの4つのメダリオンに、通常「正義の太陽」と表現される要素を描きました。これには、天使とケルビムに囲まれた創造主、悪魔に誘惑されるキリスト、慈悲と正義の間にあるキリストが含まれます。

ペルジーノの天井画には、三位一体のテーマが描かれています。金色の背景に豊かなグロテスクな装飾が施されたシーンには、父なる神と天使・ケルビム、慈悲と正義の間にあるキリスト、使徒たちと共に三位一体、正義の太陽としてのキリスト、悪魔に誘惑されるキリストなどが描かれています。装飾的な美学が支配し、対称性と強い空虚恐怖(ホラー・ヴァクーイ)が特徴的です。実際、あらゆる空間は天使、ケルビム、セラフィムで埋め尽くされており、強い青の背景に柔らかいパステル調の色調が調和し、装飾を囲む金色の装飾が支配的です。

異なる装飾様式との関連性のため、ヴォールトのメダリオンと下の大型ルネッタのシーンの間には特別な関係はありません。